注目の投稿

【まとめ】このブログ全体のまとめです。

紹介する本が増えてきたのでまとめます。 【おすすめ度◎】の本(特におすすめする本、このページの下の方に) 【おすすめ度☆】の本の一覧はこちら (教科書あるいは入門書的な本) 【おすすめ度○】の本の一覧はこちら (読むことをおすすめする本) 【おすすめ度●】の本の一覧はこちら (専...

2023年12月21日木曜日

【おすすめ度○】川上泰徳『イスラムを生きる人々 伝統と「革命」のあいだで』岩波書店, 2012年

著者は(出版当時)朝日新聞記者。2012年のエジプト社会(2013年のクーデターの前で、ムスリム同胞団政権の比較的自由だった時期)の中で、イスラム教徒たちがどのように生きているか、イスラム教が社会の中でどういう役割を果たしているかを取材した好著。クーデター後の現在では状況が異なる点には注意が必要。
途中、多くの人に不快と感じられそうな話題が出てくるが、その部分は読み飛ばしてよい。

出版社ウェブサイトから紹介を引用
人びとに根差した社会のルールとしてのイスラムの姿を,長年取材を続けてきた記者が鮮やかに描き出す.
民衆によって多くの国で独裁政権が倒された「アラブの春」.今その後の民主化を主導するムスリム同胞団などのイスラム勢力に注目が集まっている.いまだ根強い原理主義的なイメージとは異なる,人びとの生活に根差した社会や生き方のルールとしてのイスラムのあり方を,長年中東での取材を続けてきた新聞記者が鮮やかに描き出す.

■著者からのメッセージ
 本書で扱っている事例は,すべて私の個別の取材とインタビューに基づいている.これまで述べてきたように,私は常に「イスラムとは何か」ではなく,「イスラム教徒とは何か」ということを意識してきた.イスラム教徒とは「イスラムを生きる人びと」である,というのが,私なりの答えである.その理由は,私自身がイスラム社会とイスラム教徒に関わりながら,人びとや社会を理解しようと思って手探りをしてきた経過をまとめた本書から自ずと明らかになると思う.(「はじめに」より)


0 件のコメント:

コメントを投稿