注目の投稿

【まとめ】このブログ全体のまとめです。

紹介する本が増えてきたのでまとめます。 【おすすめ度◎】の本(特におすすめする本、このページの下の方に) 【おすすめ度☆】の本の一覧はこちら (教科書あるいは入門書的な本) 【おすすめ度○】の本の一覧はこちら (読むことをおすすめする本) 【おすすめ度●】の本の一覧はこちら (専...

2023年4月16日日曜日

【おすすめ度●】石坂匡身・大串和紀・中道宏『日本は食料危機にどう備えるか』農山漁村文化協会, 2023年

現在の日本はコメ以外の食料の大部分を輸入に頼っており、カロリーベースの自給率は40%を下回っている。しかし、日本の経済力は急速に落ち込んでおり、円安も進んでいる。今後は今までのように外国から輸入ができるとは考えられない。このような状況を踏まえ、日本において食料危機に備えるための考え方を説明している。著者たちは元・農水省の幹部職員なので、アカデミックではなくいわゆる「官僚的」な書き方になっている。 内容:日本の食生活の現状 食料安全保障とは何か 日本は不足に備えているか 各国の備えの状況 備えの基本は農地の確保 農業、とりわけ水田農業の持つ意義

出版社ページより紹介を引用
環境負荷を抑える観点から耕地の拡大や化学肥料・農薬の投入が制約される一方、世界人口は増加傾向にあり、食料不足(「不足の事態」)はすぐそこまできている。さらに、今後は気象災害の頻発や紛争の勃発によって輸入が滞る「不測の事態」も増えてくるにちがいない。そうしたなか,日本の食料自給率の低下には歯止めがかからず、食料生産の基盤である農地の減少も下げ止まる気配がない。その危うい食料事情をデータから明らかにし、食料確保・食料自給率向上への道を、農地の確保とコモンズとして水田農業の再生を重点に大胆に提言する。



0 件のコメント:

コメントを投稿