注目の投稿

【まとめ】このブログ全体のまとめです。

紹介する本が増えてきたのでまとめます。 【おすすめ度◎】の本(特におすすめする本、このページの下の方に) 【おすすめ度☆】の本の一覧はこちら (教科書あるいは入門書的な本) 【おすすめ度○】の本の一覧はこちら (読むことをおすすめする本) 【おすすめ度●】の本の一覧はこちら (専...

2023年5月2日火曜日

【おすすめ度☆】古田一雄・斉藤拓巳・長崎晋也『安全学入門 第2版』日科技連, 2023年

リスク管理論の立場から安全を考える教科書 内容:安全の基本概念 リスク表現と安全目標 ハザードの同定 確率論的安全評価 事故分析 化学物質の環境・生態動態解析 毒性評価 化学物質による環境リスク ヒューマンファクター リスクマネジメント リスクコミュニケーション

出版社ページより紹介を引用
安全を理解し、確保するための基礎知識と手法
 大学における工学系学部専門教育での講義の教科書として『安全学入門』(初版)を出版してから15年が経過した。この間、東日本大震災とそれに伴う福島原子力災害、熊本地震、新型コロナウイルスによるパンデミックなどを経験し、現代社会がさまざまな脅威にさらされており、安全がいかに重要であるかを人々がさらに認識するようになった。
 本書は、安全管理に携わる専門家や組織の決定に責任を有するリーダーが、広範囲にわたる安全問題の全体像を把握するための入門書である。第2版刊行にあたり、初版で用いた事例や文献を刷新した。本書は、大学での講義の教科書に使うことを前提としているが、企業や行政機関などの安全管理担当者や決定責任者の独習用にも役立つように配慮している。https://juse-p.co.jp/products/view/948

0 件のコメント:

コメントを投稿