注目の投稿

【まとめ】このブログ全体のまとめです。

紹介する本が増えてきたのでまとめます。 【おすすめ度◎】の本(特におすすめする本、このページの下の方に) 【おすすめ度☆】の本の一覧はこちら (教科書あるいは入門書的な本) 【おすすめ度○】の本の一覧はこちら (読むことをおすすめする本) 【おすすめ度●】の本の一覧はこちら (専...

2024年2月10日土曜日

【おすすめ度○】マクシム・シュワルツ『なぜ牛は狂ったのか』紀伊國屋書店, 2002年

著者はパスツール研究所・元所長。プリオン病が発見されるまで、伝染性の病気はDNAまたはRNAを持った病原体によって引き起こされるものであると考えられていた。「たんぱく質の一種であるプリオンが伝達性の重篤な病気を引き起こす」という、それまでの常識を覆す説が通説になるまでの研究の歴史をわかりやすく描いている。良書だが内容が古くなっているので◎ではなく○とした。
 なお、フランスでは、低身長症治療用の脳下垂体ホルモンが異常(病原性)プリオンで汚染されていたことが明らかになっている。そのため脳下垂体ホルモンの治療を受けた数万人から100人強の新型クロイツフェルト・ヤコブ病の患者が発生したが、著者は脳下垂体ホルモン治療を停止しなかった判断は正しかったとしている(著者はパスツール研究所の元所長なのでこの件の当事者)。一方、イギリス・アメリカではフランスとは異なり人の遺体から抽出した脳下垂体ホルモンによる治療はいったん中断し、遺伝子組み換えによるホルモン生産が実用化された段階で治療を再開した。

出版社ウェブサイトから紹介を引用
“狂牛病パニック”のさなかフランスで出版され、「真実と嘘を見究めるのに不可欠」と評された本。三世紀におよぶ姿なきウィルスの正体を追跡する人間の物語を、ミステリー仕立てで描く。牛肉や牛乳を口にしても平気なのか?予防と治療の可能性は?いま何をなすべきか…といった問題にも真摯に答える。


【おすすめ度○】クリストファー・プレストン『合成テクノロジーが世界をつくり変える』インターシフト, 2020年

化学・生物分野での最新テクノロジーが未来にどういう影響を及ぼすか考察する本 主な内容:生命・物質地球の未来と人類の選択 新次元の物質をつくる 原子の位置を動かす DNAオンデマンド 人工生物 種の移転と復元 大気の改造など

出版社ウェブサイトから紹介を引用
生命・物質・地球をつくり変える合成テクノロジー。
人類が神の領域に迫りつつあるいま、
「変成新世」における未来への選択が問われる。

【おすすめ度☆】竹内昌治・日比野愛子『培養肉とは何か?』岩波ブックレット, 2022年

培養肉の超入門書。内容:なぜ今培養肉が注目を集めているのか 培養肉の種類と作り方 培養肉の期待と不安 立ちはだかるハードル

出版社ウェブサイトから紹介を引用
期待の一方、不安もある培養肉。作製に必要な先端技術と、社会における課題をまとめた超入門書。
2022年3月、培養ステーキ肉が日本で試食された! 食料不足などを背景に登場、期待の一方、不安もある培養肉は、種類がいろいろ、作製技術も異なる。ウシのステーキ様肉作製に成功した著者が、用いられた先端技術と将来の可能性を、社会の受け入れを検証する著者が課題を、最低限の基礎知識としてまとめた超入門書。