注目の投稿

【まとめ】このブログ全体のまとめです。

紹介する本が増えてきたのでまとめます。 【おすすめ度◎】の本(特におすすめする本、このページの下の方に) 【おすすめ度☆】の本の一覧はこちら (教科書あるいは入門書的な本) 【おすすめ度○】の本の一覧はこちら (読むことをおすすめする本) 【おすすめ度●】の本の一覧はこちら (専...

2025年6月27日金曜日

【おすすめ度○】瀬戸口明久『害虫の誕生 虫からみた日本史』ちくま新書, 2009年

有機塩素系をはじめとする、戦後の強力な殺虫剤が開発される以前の害虫防除に関する文化史。昔の人も、害虫と決して「共生」などしていなかったことがわかる。

出版社ウェブサイトから紹介を引用
江戸時代、虫は自然発生するものだと考えられていた。そのため害虫による農業への被害はたたりとされ、それを防ぐ方法は田圃にお札を立てるという神頼みだけだった。当時はまだ、いわゆる“害虫”は存在していなかったのだ。しかし、明治、大正、昭和と近代化の過程で、“害虫”は次第に人々の手による排除の対象となっていく。日本において“害虫”がいかにして誕生したかを、科学と社会の両面から考察し、人間と自然の関係を問いなおす手がかりとなる一冊。


0 件のコメント:

コメントを投稿