注目の投稿

【まとめ】このブログ全体のまとめです。

紹介する本が増えてきたのでまとめます。 【テーマ別一覧】 気候変動問題に関する本 公害問題と食の安全に関する本 医療や生命、バイオテクノロジーなどに関する本 地域づくりと地方自治に関する本 水問題(水資源、上下水道、水汚染、治水など)に関する本 原子力と核兵器に関する本 陰謀論、...

2025年7月17日木曜日

【おすすめ度☆】植原亮『科学的思考入門』講談社現代新書, 2025年

科学的な考え方の基本を紹介する本。なお、下にコピーしたこの本の紹介文では、科学的思考が「私たちに必須の「免疫」」と書かれているけど、このように科学用語(免疫)を不正確な「たとえ」に使ってしまうのは科学的思考ではないですね。 内容:科学的思考はなぜ大事なのか 科学的とはどういうことか 科学と科学でないものの違い 科学的用語や定義の重要性 因果関係 科学的思考を阻害する心理 実験の役割 対照実験の重要性とランダム化 科学的説明とはどういうことか

出版社ウェブサイトから紹介を引用
「ふだん使いの科学」で、思考の土台を強くする!
自分の頭で考え、ファクトチェックするためにーー科学という営みの本質を楽しく学べる、最良の入門書。
有害な情報から身を守り、無意識のバイアスを避けるには?
情報過剰社会を生きる私たちに必須の「免疫」
ーー日常・仕事で威力を発揮する「科学的思考」


0 件のコメント:

コメントを投稿