注目の投稿

【まとめ】このブログ全体のまとめです。

紹介する本が増えてきたのでまとめます。 【おすすめ度◎】の本(特におすすめする本、このページの下の方に) 【おすすめ度☆】の本の一覧はこちら (教科書あるいは入門書的な本) 【おすすめ度○】の本の一覧はこちら (読むことをおすすめする本) 【おすすめ度●】の本の一覧はこちら (専...

2022年12月25日日曜日

【おすすめ度○】橋本毅彦『安全基準はどのようにできてきたか』東京大学出版会, 2017年

一見、単純に見える「安全基準」が、じつは複雑なプロセスを経て決められていることが分かる面白い本 内容:身の回りの安全基準 航空機と運行システム 船舶 保険業界・船級協会による評価 消防 治水(日本とオランダ) 原子力分野における確率論的安全評価の導入 食品の安全性と水銀中毒・生活習慣と行政基準 災害予防と心理学(労働と適性検査) 医療機器の国際規格作り 臨床試験と適性実施基準 欧州のCEマーク制度の取り組み

出版社ページより紹介を引用
「堤防の高さはどのようにして決まるのか? どのレベルであれば食品を安全に食べられるのか? 消防・原子力・医療機器など現代社会を支える9つの技術の安全基準について、その成り立ちの歴史的経緯や、背景にある技術的考察について解説する.」


0 件のコメント:

コメントを投稿