注目の投稿

【まとめ】このブログ全体のまとめです。

紹介する本が増えてきたのでまとめます。 【テーマ別一覧】 気候変動問題に関する本 公害問題と食の安全に関する本 医療や生命、バイオテクノロジーなどに関する本 地域づくりと地方自治に関する本 水問題(水資源、上下水道、水汚染、治水など)に関する本 原子力と核兵器に関する本 陰謀論、...

2023年1月4日水曜日

【おすすめ度○】石原理『生殖医療の衝撃』講談社現代新書, 2016年

生殖医療の新しい技術が社会に及ぼす影響を分かりやすく説明している。 内容:世界を変えた3つの技術革新(顕微授精、胚凍結、胚培養) 精子バンク 卵子の需要と提供 性同一性障害 生殖医療の「革命前夜」 禁断のDNA編集 遺伝子のポリティクス 生命倫理と法制度とのギャップ

出版社ページより紹介を引用「1978年7月25日体外受精による子ども、ルイーズ・ブラウンさんが英国で誕生してから30余年。生殖医療の世界では、「生殖革命」ともいえる技術革新が相次ぎ、いまや日本で生まれるこどもの約32人に1人は、出生前に-196℃液体窒素タンクで凍結保存されている。いま生殖医療は新たなるフェーズに進み、遺伝的親が3人存在することになるミトコンドリア移植、子宮移植が現実のものとなり、iPS細胞を用いた精子や卵子の作成技術の確立も目前に迫っている。第二次生殖革命前夜ともいえる様相を呈している最新事情を紹介するともに、精子バンクや卵子バンクなど生殖医療ビジネスや生命倫理との相克などを鋭くレポートする。」


0 件のコメント:

コメントを投稿