注目の投稿

【まとめ】このブログ全体のまとめです。

紹介する本が増えてきたのでまとめます。 【テーマ別一覧】 気候変動問題に関する本 公害問題と食の安全に関する本 医療や生命、バイオテクノロジーなどに関する本 地域づくりと地方自治に関する本 水問題(水資源、上下水道、水汚染、治水など)に関する本 原子力と核兵器に関する本 陰謀論、...

2023年5月4日木曜日

【おすすめ度○】木村元彦『コソボ 苦闘する親米国家 ユーゴサッカー最後の代表チームと臓器密売の現場を追う』集英社インターナショナル, 2023年

東ヨーロッパの社会主義政権が消滅した後、ユーゴスラビアではスロヴェニア/クロアチア/ボスニア・ヘルツェゴビナ/セルビア/モンテネグロ/北マケドニアの6つの国に分裂した。コソボは、その中のセルビアから2008年に分離独立した国で、日本をはじめ多くの「西側諸国」が独立直後にコソボを承認している。
 この本の中では、コソボでの臓器密売問題の章が重要。この問題を追及したデル・ポンテ検事(Del Ponte, イタリア人、女性)の著書"The Hunt: Me and the War Criminals"は2008年に出版されたが翻訳されていない。これは「親西側」の国の犯罪は報道されにくいという事例の一つ。私もコソボでこのような問題が発生していることを知らなかった。

出版社ページより紹介を引用
ベストセラー『オシムの言葉』の著者、木村元彦が描く「旧ユーゴサッカー戦記」シリーズの決定版。
旧ユーゴスラビア7つ目の独立国として2008年に誕生したコソボ。
1999年のNATOによる空爆以降、コソボで3000人以上の無辜の市民が拉致・殺害され、臓器密売の犠牲者になっていることは、ほとんど知られていない。
才能あふれる旧ユーゴのサッカーを視点の軸に、「世界一の親米国家」コソボの民族紛争と殺戮、そして融和への希望を追う。サッカーは、民族の分断をエスカレートさせるのか、民族を融和に導くのか……!?


0 件のコメント:

コメントを投稿