著者が(おそらく多大な労力を費やして)構築した「研究者の事件データベース」に基づいた事例分析。2011年の本なので古くなっている部分もある(なのでおすすめ度は○でなく●にした)。取り上げられている事件のタイプは盗用、捏造・改竄、研究費不正、アカハラ・セクハラ、産学協同、学位、兼業、名義貸し、試験に関する不正・贈収賄など
出版社ウェブサイトから紹介を引用
日本には科学研究者の事件に関する客観的なデータがなく、改善のための政策・施策は根拠に基づいたものではなかった。データがなければ、「科学研究者の事件」を改善したり、改善されたかどうかを評価することはできない。著者は10年余りかけ、読売新聞の記事データベースから、明治・大正・昭和・平成時代の136年間の「科学研究者の事件データベース」を作り、それに基づいて科学研究者の事件・倫理の実態を分析した。「研究者倫理」や「研究者のキャリアパス」に興味がある大学院生はもちろん、大学院生を指導する立場の大学教員、企業技術者、大学・研究機関の管理者、メディア、行政官庁の方などに最適の1冊。
0 件のコメント:
コメントを投稿