注目の投稿

【まとめ】このブログ全体のまとめです。

紹介する本が増えてきたのでまとめます。 【テーマ別一覧】 気候変動問題に関する本 公害問題と食の安全に関する本 医療や生命、バイオテクノロジーなどに関する本 地域づくりと地方自治に関する本 水問題(水資源、上下水道、水汚染、治水など)に関する本 原子力と核兵器に関する本 陰謀論、...

2025年5月4日日曜日

【おすすめ度☆】篠原直秀『ナノ材料のリスク評価のおはなし』日本規格協会, 2013年

リスク評価の考え方がよくわかる良書。リスク評価の実例や国際的な取り組みについても書かれている。

(ネット上の紹介を引用)
https://miraibook.jp/book/book-detail/00162
私たちの社会や生活を豊かにしてくれるナノ材料。ナノ材料は、たとえ同じ組成の物質であっても、大きさ、形状、帯電状態などの多様性を有しており、それらが応用される状況も様々だ。一方、ナノ材料が環境や健康に対して負の影響を及ぼすことが懸念されており、ナノ材料の潜在的なリスクを正しく評価・予測することができて初めて、その優れた機能や特性を私たちが安心して活用することができる。本書では、ナノ材料の基礎的な情報から有害性についての研究紹介、リスク管理、今後の課題などについて述べている。ナノリスクに関する国際的な取り組みも紹介されている。 (日本規格協会)



0 件のコメント:

コメントを投稿