カーボンニュートラルについて基本的な内容を解説する本。 内容:再生可能エネルギー 原子力の未来(推進派) カーボンニュートラルで炭素資源を上手に利用する 電力システムの改善 水素エネルギーへの期待と見通し 蓄エネルギー ネガティブ・エミッション技術 運輸・民生・産業の取り組み カーボンニュートラルに取り組み事例 サステナブルファイナンスとカーボンニュートラルなど。
出版社ウェブサイトから紹介を引用
2020年10月の菅総理の所信表明演説で「2050年までにカーボンニュートラル、脱炭素」を宣言、今年4月の気候変動サミットで温室効果ガス46%削減を表明したことにより、エネルギー事業の方向転換を迫られています。
その中でも最重要なカーボンニュートラルとは何か? 水素・再生可能エネルギーを活用するなどCO2(二酸化炭素)の排出量を極限まで抑え、カーボンリサイクルで排出されるCO2を循環させるなど、排出量を実質ゼロにするクリーンエネルギーシステムです。
世界が水素や再生可能エネルギーなどのグリーンエネルギーに舵を切る中、遅れをとっている現在の日本のエネルギー動向を踏まえ、カーボンニュートラルを実現するために必要な技術、これから具体的に何をしなければならないのかを国のエネルギー技術戦略策定や、さまざまなエネルギー分野の調査研究を受託するエネルギー総合工学研究所の博士たちがわかりやすく解説します。
既刊の「図解でわかるカーボンリサイクル」もあわせて読むことで一層、理解が深まります。
こんな方にオススメ
・脱炭素を目指すためのカーボンニュートラルについて知りたい方
0 件のコメント:
コメントを投稿