注目の投稿

【まとめ】このブログ全体のまとめです。

紹介する本が増えてきたのでまとめます。 【テーマ別一覧】 気候変動問題に関する本 公害問題と食の安全に関する本 水問題(水資源、上下水道、水汚染、治水など)に関する本 原子力と核兵器に関する本 医療や生命、バイオテクノロジーなどに関する本 【おすすめ度◎】の本(特におすすめする本...

2025年8月3日日曜日

【おすすめ度●】村上武士『市民にもよくわかる水道民営化 契約内容と海外の潮流』パレード, 2024年

水道コンセッションのしくみと実例

出版社ウェブサイトから紹介を引用
本書を発行した理由は、市民の方々に水道民営化(コンセッション事業)に関する深い情報を共有したいと考えたためです。この考えは、「ボリビア水紛争」を調査した経験から生まれました。
 ボリビアのコチャバンバ市は1997年に水道民営化が進められましたが、市民・NGOグループが反対し、政府と市民の間で紛争が発生しました。衝突で学生の死傷者が出たことで、反対派が優勢となり、政府は水道事業の再公営化を決定します。この結果、国際NGOは水紛争を「市民の勝利」として宣伝しました。
 しかしながら、著者が12年後にボリビアを訪問し調査したところ、水紛争は「市民の勝利」ではなく「市民の敗北」と認識するに至りました。なぜなら、政府と市民との政策争いで揺れ動いた水道事業は放置され、劣悪な給水が続く状況を目の当たりにしたためです。
 私は日本の水道民営化の議論が、ボリビア同様「市民の敗北」を招くことを懸念しています。賛成か反対かという表面的な議論に終始した場合、たとえ政治的に勝利しても、子供世代には劣化した水道施設が残される可能性があります。本書をきっかけに市民の方々が理解を深め、将来を見据えたより建設的な議論ができる様になれば大変嬉しく思います。
 国内でも水道民営化の第1号案件が宮城県で始まりました。賛成・反対だけでなく、より深い議論をするためのガイドブックです。
 この本で伝えたいことは、市民が水道民営化に興味(懸念)を持ち、それについて考えたり、話し合ったりすることは大きな意義が有るということです。市民の意向がはっきりわかれば、それに従って契約条件や企業の選定条件を決めることができ、事業が成功する確率が高まります。運営時も、市民の注目度が高ければ、企業は手抜きをせず、良いサービス提供が続くと期待できます。


0 件のコメント:

コメントを投稿